今日の出来事

令和5年度 10月21日号

10月21日 学習発表会

 
     今月のメインイベントである学習発表会が21日に行われました。小1にとっては初めての原住民ダンス、小4はソーラン節、
    中1は太鼓に挑戦しました。どの学年の発表にも真剣さが伝わってきました。それと同時に鑑賞する側も応援しようとする態度が
    見られ台中校が一体となった幸せな一時となりました。
     感動をありがとう。
     保護者の皆様からの温かいご声援にも感謝申し上げます。

令和5年度 9月26日号

9月26日 生徒会選挙

 
    9月26日(火)生徒会選挙がありました。緊張感が漂う会場で、それぞれの立候補者が公約を熱く語りました。投票する小学部6年
   生と中学部の子どもたちは、その熱い演説を聞き、誰に投票すべきか真剣に考えている様子でした。

令和5年度 9月23日号

9月23日 授業参観

 
    2学期初めての授業参観がありました。保護者の方々が見守る中、どの授業でも積極的に授業に参加する子どもの姿が見られました。
   子どもの姿から保護者の方々に「よい姿を見せたい!」という子どものやる気が伝わってきました。
     

令和5年度 9月18日号

9月18日 陳先生お別れ会

 
    8月末をもって、陳秋蘭事務主任が退職いたしました。陳主任は本校に勤務されてから41年間の長い間、本校発展のために
  ご尽力いただきました。陳主任はまさに「台中 校の母」のような存在でした。体育館がきれいになって使用できるようになる
  まで待っていただきましたが、9月18日にお別れ会を開き、子どもたちとのお別れの場を設けました。

令和5年度 9月6日号

9月6日 水泳記録会

 
 9月6日(水)に水泳記録会がありました。低学年の子どもたちが見せてくれた水泳を楽しむ姿。中学年の子どもたちの綺麗なフォー
ムでの泳ぎ。高学年・中学生の豪快でスピード感あふれる泳ぎ。見どころ満載の記録会となりました。
 日頃の学習では「クロールや平泳ぎを泳げるようになる」「自己ベストを更新する」など、それぞれが自分の目標をもちながら取
り組んできました。子どもたちの書いた振り返りを見ると、来年度の抱負を書いている子どもも多くいました。来年度さらに成長し
た子どもたちの泳ぎを期待しています。

令和5年度 8月21日号

8月21日 2学期始業式・編入生歓迎会



 2学期の始業式がありました。体育館が改装中のため、オンラインで各教室をつないでの式となりました。学部を代表して、
小学部5年の下村賢翔さんと中学部3年の西東蒼真さんが2学期の抱負を発表しました。冬休みまでの2学期で大きく成長してく
れること期待させる、素晴らしい発表でした。
 始業式に続いて、編入生歓迎会がありました。編入生のみなさんは緊張した表情をしていましたが、カメラに向かって堂々
と自己紹介をしていました。
 夏休みを終え、戻ってきた子どもたちの表情からは充実した日々を過ごしていたことが伝わってきました。夏休みにあった
ことを、嬉しそうに話してくれる姿がとても素敵でした。そうした子どもたちそれぞれの経験を今後の学習活動にも生かして
いきたいと思います。2学期も学校の教育活動へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
   

令和5年度 7月21日号

7月21日 1学期終業式


   1学期の終業式がありました。 小学部4年藤井姫希さん、中学部1年森山天翔さんが代表して、1学期の振り返りを発表し
  ました。1学期がんばったことをしっかりと振り返っていて、2学期の活躍が楽しみになる発表でした。
   終業式後に、1学期で学校を離れる子どもたちのお別れの会がありました。一人ひとり校長先生から記念品を受け取り、あい
  さつをしました。台中校での経験を生かし、新しい土地でさらに成長していくことを祈っています。

令和5年度 7月7日号

7月7日 七夕集会


   7月7日の1時間目に小学部で七夕集会がありました。はじめに企画委員が七夕についての劇をしました。クイズを交えた劇で、
  見ている子どもたちも楽しそうに参加していました。その後、願いを込めて書いた短冊や飾りをつけました。
   中央階段と小学部階段に設置していますので、ぜひ個人面談の際にご覧ください。心を込めて書いた短冊の願いが叶いますように…

令和5年度 7月3日号

7月3日 全校朝会&新民国中生徒歓迎会


   7月3日の全校朝会で、体験入学に来た小学部の児童と新民國中の生徒の紹介をしました。緊張しながらも立派に自己紹介をして
  いました。
   中学部ではその後、歓迎会を行いました。1週間の受け入れが、お互いに実り多き経験となるように期待しています。

令和5年度 6月26日号

6月26日 プール開き


   6月26日の朝、全校でプール開きがありました。プールと体育館をオンラインでつなぎ、校長先生と教頭先生が安全を祈念して、お酒と塩で
  お清めをする様子をみんなで見ました。続いて、宮田先生から安全なプールの使い方について指導がありました。
   これから、全学年で水泳学習が始まります。子どもたちとともに安全対策に気を配りながら学習を進めていきます。

令和5年度 6月21日号

6月19日 授業参観


   6月19、20、21日で授業参観がありました。保護者の皆さまが見守る中、いい所を見せようと、子どもたちが張り切って授業に参
  加する姿が見られました。お忙しい中、参観のためご来校頂き、ありがとうございました。また、心温まる感想をお寄せいただきま
  して、教職員一同大変うれしく読ませていただきました。ありがとうございました。

令和5年度 6月17日号

6月12日~ 歯みがき指導


   6月12日から16日にかけて、各クラスで歯みがき指導がありました。養護教諭の林先生の指導の下、正しい歯みがきの仕方を学び
  ました。子どもたちは、みがき残しが多くあることに驚きつつ、丁寧に歯をみがいていました。正しい歯みがきの仕方をずっと続け
  て、大人になっても美しく元気な歯でいてほしいと思います。

令和5年度 5月27日号

5月27日 第42回台中日本人学校運動会


   晴れ渡る青空の中、第42回台中日本人学校運動会が開催されました。
   元気に手を振り、足を大きく上げ、全校の子どもたちが堂々とした入場行進でスタートした今年の運動会。開会式を経て、応援合
  戦が始まりました。赤白の応援団長の校庭に響き渡る声に背中を押された、団員や全校の子どもたちは校庭を震わすほどの声でした。
   各競技では、子どもたちの素敵な姿が見られました。小学部低学年の楽しみながら全力で競技を行う姿。高学年の声かけをしなが
  ら仲間と協力しながら競技を行う姿。中学部の堂々とした迫力ある競技を行う姿。最後に行われた「友情のスクラム」での、小学部
  の児童がトラックに飛び出しながら応援する姿や、それに応えるように最後まで全力を尽くす中学部の生徒たちの姿に感動しました。
   生徒会長の西東さんが練習の時から話していた、「勝っても負けてもみんなが1つになる」という目標が体現された、素晴らしい運
  動会となりました。運動会を通して子どもたちが身に付けた全力で挑む姿勢や仲間と協力する大切さを今後の学校生活でも生かしてい
  けるように指導して参ります。

令和5年度 5月16日号

5月16日 ヴィクトリア小交流

   ヴィクトリア小学校の5年生が、台中日本人学校に来校しました。台湾の学校との交流会は久しぶりのことでした。歓迎会は6年生
  の「茶色の小瓶」の演奏から始まり、お返しにヴィクトリア小学校の子どもたちがダンスのパフォーマンスを見せてくれました。キ
  レのあるヒップホップダンスに台中校の子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。その後、お互いに挨拶を交わしながら、自己
  紹介カードを交換しました。みんな嬉しそうにもらったカードを読んでいました。
   歓迎会の後、ドッジボール・けん玉・こま・お手玉・ディアボロ・坊主めくりなどのゲームを通して交流しました。ヴィクトリア
  小学校の子どもたちに、ジェスチャーを交えながら丁寧にやり方を教える子どもたちが素敵でした。清掃活動には小学部1~3年生
  も一緒に取り組みました。掃除の仕方を教えると、ヴィクトリア小学校の子どもたちは真剣に取り組んでくれました。
   ヴィクトリア小学校の子どもたちが帰るのを見送った後で、「楽しかった!」「今度は遊びに行きたい!」という声があがるなど、
  子どもたちにとってとても充実した交流になったようでした。

令和5年度 5月12日号

5月12日 応援団結団式

   運動会開催まであと2週間。応援団の結団式がありました。
   団長2人がくじを引き、赤白それぞれの組が決まると子どもたちのテンションも最高潮に。応援歌「ゴーゴーゴー」は体育館が揺
  れるほどの声量でした。子どもたちの運動会にかける気合いのすごさが伝わりました。



5月12日 部活動発足式

   小学部5年生から中学部3年生までが全員参加する部活動の発足式がありました。 各部活で顔合わせをし、部活動の目標を決め、
  諸注意などを確認しました。その後、各部活の部長による活動の目標の発表があり、さっそく部活動ごとに分かれて活動を始めまし
  た。台中校ならではのアットホームな雰囲気の中で、楽しそうな声が体育館や校庭に響いていました。
   1年間の部活動を通じて、小学部と中学部が交流がますます深まるといいですね。

令和5年度 5月8日号

5月8日 全校朝会・編入生歓迎会

   編入生歓迎会と全校朝会を行いました。全校の子どもたちが見守る中、小学部1年に編入したの赤司唯さんは緊張しつつも、
  大きな声で元気よく自己紹介をしてくれました。
   その後の全校朝会では、各学級の学級代表が自己紹介と学級のめあてや意気込みなど、学級のカラーを前面に出しながら、
  学級代表らしい堂々とした姿で発表していました。続いて、生徒会役員も立派な態度で抱負を述べてくれました。
   今後の学級活動や生徒会活動に期待が膨らみますね。

令和5年度 4月21日・26日号

4月21日 中1を迎える会
  26日  小1を迎える会



   21日に「中1を迎える会」、26日に「小1を迎える会」がそれぞれ開催されました。
   「中1を迎える会」では、中学部1年生の自己紹介の後、かくれんぼと逃走中(鬼ごっこ)を行いました。中学生が全力で遊ぶ姿、大い
  に盛り上がる姿に、中学生のパワーと団結力を感じました。
   「小1を迎える会」では、6年生が中心となって、もうじゅう狩りやジャンケン列車をして交流しました。学年が違っても声を掛け合い、
  楽しそうな歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。会の最後には2年生から歓迎のメダルのプレゼントがありました。1年生は嬉しそう
  にもらったメダルを見つめ、目を輝かせていました。

令和5年度 4月17日・24日号

4月17日 スクールバス避難訓練
  26日  不審者対応訓練



 17日に「スクールバス避難訓練」、24日に「不審者対応訓練」実施しました。
 事前にそれぞれの訓練が自分の命を守るための学習であることを確認し訓練に臨んだことで、子どもたちはみな真剣な表情で取り組
んでいました。
 見学に来校されていた台湾の警察署の学校担当の方が、大変冷静で素晴らしいとおっしゃっていました。これに護身術が加われば、
完璧だとのことでした。
   

令和5年度 4月14日号

4月14日 入学式






   爽やかな晴天の中、入学式が行われました。本年度は小学部27名、中学部13名が台中日本人学校の新しい仲間になりました。
   学校長式辞、運営委員長及び来賓のご祝辞に続き、在校生を代表して小学部2年野方愛紗さん、6年橋本怜奈さん、中学部3年
  西東蒼真さんが、歓迎の言葉を述べました。3人ともに、緊張する新入生の不安に寄り添った素晴らしい内容でした。
   最後に新入生の誓いの言葉がありました。学習や生活、スポーツなど、これからの学校生活についての目標を発表しました。
  新入生の個性が輝く発表を聞くことができ、式に参加したみなさんの心が温かくなりました。
   

令和5年度 4月13日号

4月13日 着任式・始業式





   着任式・始業式がありました。
   本年度は7名の先生方が新しく赴任されました。着任式では、小学部5年の森山花音さんと中学部2年の伊藤広郎さんが
  学校を代表して歓迎の言葉を述べました。
   始業式では、小学部6年の野尻奈佑さんと中学部3年の西東蒼真さんが代表の言葉を堂々と発表しました。
   

過去のページ

クリックすると令和4年度(4月から3月)の今日の出来事を閲覧することができます。

クリックすると令和3年度(4月から3月)の今日の出来事を閲覧することができます。

クリックすると令和2年度(1月から3月)の今日の出来事を閲覧することができます。

クリックすると令和2年度(4月から12月)の今日の出来事を閲覧することができます。

クリックすると平成30・31年度の今日の出来事を閲覧することができます。